2022年6月19日日曜日

Zenfone8レビュー~半年間使ってみて~

スマートフォンのレビューをしてみます。

7/18若干追記・修正しました。


結論

非常時に他に使える端末を持っている

コンパクトで比較的快適に動作するandroid端末を求めている

方なら購入しても良いかもしれません。


公式ページはこちら

ストレージ128GBと256GB

メモリ8GBと16GB版があるようです。


購入を決めたきっかけ

メインスマホ(galaxyS10e)でデレステ・ミリシタプレイ中に

動作のカクつきが見られるようになってしまい

Yシャツ胸ポケットに入る大きさで快適に動作するスマホを探した結果


購入日

2021年12月28日



ストレージ256GB、メモリ16GB版をじゃんぱらで購入、本体価格74,800円でした。
購入当時、久しぶりにiPhoneさわってみたい欲求がMAXで一緒にSE(第二世代)を購入してしまっているので、大きく見えるのはその合計額です。

良いところを強く感じる順に書いてみると


・マスク着用していても顔認証ができる

iPhoneでも12・13で新しいiosを使用することでできるらしいですが

Zenfone8では私が購入した時から使えています。

このご時世としては非常に使い勝手が良いです。

精度はどうなのだろう?と思い、副業仲間10人と父を含む家族に

顔認証してもらって解除できなかったので問題ないと判断しています。

実際に試している方のYouTube動画は↓




・ハイスペックアンドロイドの中ではコンパクト・軽め

Yシャツの胸ポケットに入る、ギリギリ許容範囲の大きさ


・イヤホンジャック有

最近のスマホではなくなりがちですが

デレステ・ミリシタガッツリ遊ぶ私にはあるとありがたいです。


・画面内指紋認証もあり、認証速度・精度良

 画面保護フィルム等は使いませんでしたが快適です


・充電アダプター・コードが付属していて充電速度早い

起きてから出かけるまでの一時間弱で90%前後になります。

80・90%で充電を止めたり充電速度を抑える設定もあります。


基本的には動作は快適

-----------------------------------------

可もなく不可もないところ

・電池持ち(ディスプレイ表示は常に60Hzで使用)

 snapdragon888ですから…android12にしたら体感改善しました

・発熱

 888ですから…810端末使用歴がある私には大したことありません。

・DSDV(1つの端末で電話番号・通信契約2つ持てる)

 この端末で初めてSIMを2枚入れて運用しました。

 便利ですが排他でSDカード使えて片方eSIMにできるほうが嬉しいです。

・5Gでつながる

 表示が5Gになると「おお~」となりますがそれだけです(笑)。

 5G表示時は通信が不安定に感じます。

------------------------------------------

不満に感じることを弱く感じる順に


・致命的不具合の可能性があることと公式アナウンスがないこと

匿名掲示板では今でも、Twitterでは発売初期に少数ですが端末の致命的な不具合報告が見られます。精密機械で初期不良がゼロなんてことはないとは思っていますが致命的な不具合が起きる恐れを考えると人には勧めにくいです。


・SDカード使用不可

保管している音楽ファイル等バックアップしやすく移動しやすいandroidの長所が…

最近の端末はこうなりがちですね・・・

ストレージ256GB版購入したので普段使いとして不便は感じませんが残念です


※私の端末では間違いなく起きていたことですが個体差の可能性があります

・モバマスがサクサク動かない

新しいスマホを購入して動作が快適だと私が感じるのは

デレステでもミリシタでもなくモバマスだったのですが

Zenfone8はあまりサクサクという感じがしません。

よくひっかかる感じがします


・4時間スリープ状態になるとPIN入力等をしないとロック解除できなくなる

10時間くらいで良いと思うのですが…理解に苦しみます。

最近得た情報だと顔・指紋両方登録しておくとなるandroidの仕様らしいです


・写真の画質

私の視力では画質なんてよくわからないと思っていましたが

前のメインスマホと比べると前の方が良いと感じることがあります。

普段はあまり気にしませんが先日の旅行先の食事は2つのスマホで撮り

見比べた結果、前のスマホでアップしました。


・写真撮影した後数秒待たないと写真が記録されない

旅行先の食事やデレスポAR、日常生活のメモくらいしか写真撮影しませんが

シャッタータップ後にすぐにスマホをスリープにすると写真が残らない

という現象が私のZenfone8では見られます。今までそのような経験がなかったので

この仕様?に気づくまで多くの撮影チャンスを逃してしまいました。

下は燃費計測のために撮ったはずの車の写真です(苦笑)。


・デレステ・ミリシタプレイ途中で他のことをした後再プレイしようとすると再起動

 こうならないようにメモリ16GBを選んだのに・・・

 先日のミリシタ5周年記念展でミリシタのグラビアスタジオとスマホのカメラ

 を行き来した時に何度も再起動してイライラしました。

 OS12にしてから顕著だったのでOSのせいなのか端末のせいなのか・・・


・デレステ・ミリシタで(フルコン逃す原因になるレベルの大きさの)

 カクつきが既ににみられる

購入時点でわずかにあり、最近は許せないレベルに…

長く安定して快適に使えるようにとメモリ16GB版を購入したのですが…

3Dリッチだけならまだしも2D軽量でも起きます…

ゲームモードの設定を色々いじったりはずしたり

SIMカードを色々と差し替えたりしましたが解決せず、原因は不明です。


ということで購入するきっかけ・不満点を解決できていない

というオチがついてしまいました(苦笑)。

なので既に次のスマホを探し始めています。

間違いないのはgalaxyS22ですが思い切って

4S以来のiPhoneにしてみようかな、と考えていたりします。


以下独り言です。

公式で購入しなかったバチでしょうか。

致命的な不具合ではありませんがはずれ端末なのかもしれません。

基本的には私の希望にマッチする良い端末だと思うのですが、残念な結果になってしまいました。

2022年3月13日日曜日

コロナ陽性者として亡くなると

 すみません、今回も重い内容です。

ほぼ日記のようなものなのでお手すきでしたらどうぞ。


※施設の方を責める気は全くありません。

 リハビリ・ケアをよくしてくださっていて感謝しています。


先日母が亡くなりました。

母は数年間、リハビリをしながら自宅復帰を目指す施設で療養していました。

食事を摂れなくなり、医療的な延命措置を行うか看取りにするかを

家族会議で決定した後、連絡がありました。

施設がコロナクラスター化したと。

その後その施設内で母は亡くなりました。


※下は今回施設で聞いた話、自分で調べた限りの情報です

コロナクラスター化した施設で亡くなると

陽性・陰性に関係なく「コロナが原因で死亡した人」として扱われます。

 

尋ねた葬祭場、火葬場全て共通していたこと

・葬儀が行えない

・火葬の立ち合いができない

・コロナによる死者の火葬にはガイドラインがあり逼迫している

 (火葬まで1~2週間程度待つことになる)


火葬場によって異なっていたこと

・骨を拾えない火葬場有、拾えても人数制限有、骨の箸渡しができない

・骨壺を選べない火葬場有


最終的には「骨を拾えないが7日後に火葬を受け入れてくれる火葬場」に

お世話になりました。


実の母の骨を拾えないということをどうしても受け入れ難かったのですが

長期間遺体のままでいることが辛いという家族の意見を取り入れました。


すみません、最後は愚痴です。

私の勤めている会社の方やご近所の方が気にかけてくださって

ご葬儀は・・・と訊いてくださるのですが

上の説明を繰り返しすることになり、とても辛かったです。

親御さんを大切に

 久しぶりのブログでいきなり重い内容です。

楽しい内容ではありませんが下数行だけでも読んでいただけると嬉しいです。


目に留まってくれた方へ

親御さんを大切に。いつまでも元気でいるとは思わないでください。

一緒に住んでいない方は会うときに「おかしいところないかな?」と気にかけてください。

異常を感じたら早めに受診を。


以下本題です。

今月はじめに母が他界しました。79歳でした。

日本人女性の平均寿命は2020年のデータで約87歳なんだそうです。


私が母をもっと気にかけていたら、もっと適切な対応をしていたらもっと長い期間元気でいられたかもしれないのに、ととても悔やんでいます。母はいくつか病気を患っていました。その中でも元気でいられる時間を延ばせたのではないか、と思い返すポイントがあったのでそれを皆さんに共有できればと思います。


骨粗鬆症

骨粗鬆症は骨がもろくなる病気。特に女性は年配になると骨が弱くなりがちで、少しの力で太い骨が折れてしまうことがあるようです。今は骨の強さを保つための薬や健康食品などが沢山あるようです。しかし何もせずにいると・・・


私の母の経緯を思い出しながら書いてみました。


私が久しぶりに実家に帰り父母と過ごしていた時、母の背中が明らかに曲がっていると感じました。母に話を聞くと痛くもなんともないとのことでしたが、定期的に血圧の薬をもらっている医師に受診するときに同行して相談しました。その医師は「様子を見ましょう」と言いました。


ここで他の医療機関へ行っていれば

骨密度の検査を受けていれば

こうはならなかったのではないか、と後悔しています。


その日は突然やってきました

「自転車に乗っていてブレーキをかけた後に立てなくなった」と父が。

その程度の力で太股の骨が折れてしまったのでした。

人工骨を埋め込む手術を受けてリハビリした結果

家族が介助しながらトイレに行けるようになりました。


その後、デイサービス(日中介助してくれる施設)を利用ししばらく平穏でした。

しかし、その施設で転倒し再び太腿骨折、再手術しましたが

前ほどは回復せず、車いす生活になり、ほぼ寝たきりになり

体力が低下し食事できなくなり・・・

このような感じでした。


人の助けを借りずに

一人で歩けること

自力で食べられること

の大切さを痛感しました。


心身ともに自立し、健康的に生活できる期間のことを健康寿命というそうです。

この期間を延ばすことができれば本人も見守る家族も楽になるはず。

そのような考え方が浸透することを望みます。